2017年07月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
2017.07.25
土用
いえとち本舗 福井 スタッフ
こんにちは・・・ここ連日福井県内大雨警報が発令されていますね 
猛暑続きから一転
今日も土砂降りの雨です
湿度高~~~~い :cry:
ところで・・・今日7月25日は「土用の丑の日」です
うなぎを食べる日ですね
ちなみに私個人としては「うなぎ」「あなご」等
ニョロ系が苦手なので食べれないんです (汗)
ごめんなさい
毎年夏になり土用の丑の日が近づくとうなぎが店頭に並びますがやっぱ苦手
土用は立春、立夏、立秋、立冬の前日から約18日間のことをいうそうで
土用の期間に丑の日になる日が「土用の丑の日」
今年は 冬 1月26日
春 4月20日・5月2日
夏 7月25日・8月6日
冬 10月29日
そんなにあるんですね
でも・・「土用の丑の日」にどうしてうなぎ
諸説あるみたいですが・・・
江戸時代にうなぎ屋さんの売上が上がらず、蘭学者「平賀源内」に相談したら
土用の丑の日はうのつく食べ物「梅干・うどん・瓜」などを食べるといいから
うなぎを食べる様に宣伝したらいいと言った事からみたいです
つまり・・・うなぎ屋さんの商売戦略が風習になったんですね
恐るべし・・・
ちなみに・・・私は知らなかったのですが((/ω\*)
うなぎの旬って「冬」だそうです
だから・・・江戸時代・・旬じゃないうなぎは売れなかったんですね
でもうなぎ自体はビタミン豊富で特にビタミンAは疲労回復の効果もありますから
夏バテがちなこの時期、宣伝効果のみならず栄養面の効果で
特に広がっていったんでしょうか
今夜の食卓には例年のごとく「うなぎ」が鎮座すると思いますが
私は「う」のつく他の食べ物を頂く事にします。

猛暑続きから一転
今日も土砂降りの雨です

湿度高~~~~い :cry:
ところで・・・今日7月25日は「土用の丑の日」です
うなぎを食べる日ですね

ちなみに私個人としては「うなぎ」「あなご」等
ニョロ系が苦手なので食べれないんです (汗)

ごめんなさい

毎年夏になり土用の丑の日が近づくとうなぎが店頭に並びますがやっぱ苦手
土用は立春、立夏、立秋、立冬の前日から約18日間のことをいうそうで
土用の期間に丑の日になる日が「土用の丑の日」
今年は 冬 1月26日
春 4月20日・5月2日
夏 7月25日・8月6日
冬 10月29日
そんなにあるんですね

でも・・「土用の丑の日」にどうしてうなぎ

諸説あるみたいですが・・・
江戸時代にうなぎ屋さんの売上が上がらず、蘭学者「平賀源内」に相談したら
土用の丑の日はうのつく食べ物「梅干・うどん・瓜」などを食べるといいから
うなぎを食べる様に宣伝したらいいと言った事からみたいです

つまり・・・うなぎ屋さんの商売戦略が風習になったんですね
恐るべし・・・

ちなみに・・・私は知らなかったのですが((/ω\*)
うなぎの旬って「冬」だそうです
だから・・・江戸時代・・旬じゃないうなぎは売れなかったんですね

でもうなぎ自体はビタミン豊富で特にビタミンAは疲労回復の効果もありますから
夏バテがちなこの時期、宣伝効果のみならず栄養面の効果で
特に広がっていったんでしょうか

今夜の食卓には例年のごとく「うなぎ」が鎮座すると思いますが
私は「う」のつく他の食べ物を頂く事にします。
