
2022.08.03
物の金額が上がる理由!
いえとち本舗福井店 スタッフ
お金
に対する不安ばかりが大きく膨らんでいる昨今ですが、物価の上昇の背景にはどのようなことがあり、自分たちに今できるのはどのようなことなのかを真剣に考えてみました
。
既に感じてる方がほとんどだと思いますが、日用品
から銀歯
まで 値上がりして我が家では暮らしを直撃しております
。そもそも、アメリカの中央銀行にあたるFRB
(連邦準備制度理事会)は3月17日、政策金利を0.25%引き上げてゼロ金利政策を解除することを決めました
。インフレの抑制を狙ったその影響で日本では円安
が進んでいる所に、ロシアによるウクライナ侵攻
によって小麦粉
や原油などの価格が一段と跳ね上がり
、歯の治療に使う銀歯の材料となる金属・パラジウムの価格の急上昇にも及んでいます。
日本の製造業の原料の多くは輸入に頼っています
。円安が続くことで輸入コストが高くなる
と商品の値上げをせざるを得ないということも値上がりの一因です。又、誰もが影響を受ける電気代
も一段と上がった原油価格が反映される結果となっております。さらに、輸送業者の値上げやネット通販の需要の増加による人出不足
で人件費が上がっているということも考えられます。
様々な要因はありますが、
①国際的な原材料価格が上がっていた。②そこに、ロシアのウクライナ侵攻、③そして円安が加わった
とまとめさせて頂きますが、将来的な展望は明るいとは言い切れません。


既に感じてる方がほとんどだと思いますが、日用品









日本の製造業の原料の多くは輸入に頼っています




様々な要因はありますが、
①国際的な原材料価格が上がっていた。②そこに、ロシアのウクライナ侵攻、③そして円安が加わった
とまとめさせて頂きますが、将来的な展望は明るいとは言い切れません。
日本は少子高齢化社会で人口も減っていると言われていますが、世界全体で見ると人口は増加傾向にあり、今後も増加していくと統計的には考えられています
。

人口が増えていることで世界では食料やエネルギーの需要が増えます。物価の価格は需給によって決まるので、世界で需要が増えることで物価は今後も上がっていく
ことが予想されるからです
。
自分達に出来る事は、弊社で標準装備されている東京で義務化予定の太陽光発電からかなと思ったりしてます
。