
2025.06.13
賃貸VS持ち家|20代で家を建てるのは損?得?リアルなお金とメリットを解説!
いえとち本舗福井店 スタッフ
こんにちは、いえとち本舗福井です。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます!
「20代で家を建てるのは早い?」「賃貸のままの方がいいのでは?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に社会人になって間もない20代は、人生設計の途中段階。住宅に関する選択は、将来に大きく影響する分、慎重に考えたいですよね。
この記事では、20代・30代の皆さんが「賃貸と持ち家、どちらを選ぶべきか」を判断するための視点や、家を建てるメリット・デメリット、後悔しないための考え方について分かりやすく解説します。
20代・30代で家を建てる人が増えている理由とは?
最近は、20代のうちにマイホームを手に入れる方が増加傾向にあります。その背景には、以下のような社会的な動きがあります。
-
家賃の高騰により「賃貸では損」と感じる若年層が増えている
-
低金利が続いており、住宅ローンを早く組むメリットが大きい
-
働き方の変化やテレワークの普及で「拠点を持つ安心感」が重視されている
福井県内でも「子どもができる前に家を建てたい」「家賃を払うなら資産になる住宅ローンを」といった考え方が定着しつつあります。
賃貸と持ち家、それぞれの良いところと注意点
どちらにもメリットとデメリットが存在します。自分たちのライフスタイルや価値観に合わせて選ぶことが重要です。
【賃貸のメリット】
-
引越ししやすく、ライフスタイルの変化に柔軟
-
修繕や管理の負担がない
【賃貸のデメリット】
-
家賃を払い続けても資産にはならない
-
高齢になると賃貸契約が難しくなることも
【持ち家のメリット】
-
住宅ローンが完済すれば住居費がほぼ不要に
-
建物が資産となり、将来的に売却や相続も可能
【持ち家のデメリット】
-
固定資産税やメンテナンス費が必要
-
簡単に引越しができない
20代で建てると「損」なのか?それとも「得」なのか?
よくあるのが、「転職や転勤があるかもしれないから家はまだ早い」という声。たしかに環境の変化は想定されますが、最近は福井県内に腰を据えて働く若い世代も増えてきました。
20代で家を建てることには以下のような“得”があります。
-
若いうちに住宅ローンを組めば、早く完済できる
-
長期間にわたり、安定した住環境を手に入れられる
-
「家賃を払い続ける」よりも最終的な支払い総額が少なくなることも
将来の不安を理由に動けないまま時間が過ぎてしまうと、選択肢が狭まる場合もあるのです。
「賃貸でいい」は思い込み?よくある誤解をチェック
「家はもっと先」「結婚してから考えるもの」と思っていませんか?実は、その考えが“損”につながることもあります。
たとえば、
-
子育て環境を重視するなら、早めの住まい計画が有利
-
実家の近くに家を建てれば、親のサポートも受けやすい
-
住環境が整うと、生活そのものの満足度が上がる
「まだ先」と考えるより、「今」どう暮らしたいかを考えることが、最適な判断につながります。
まとめ|“損か得か”だけでなく、“どう暮らしたいか”が大切
賃貸と持ち家、どちらが正解という答えはありません。ただ、「自分たちの将来をどう描きたいか」によって選ぶ方向は変わります。
20代・30代での家づくりは、決して無謀ではなく、むしろ選択肢が広がるタイミングでもあります。
家に関する悩みや迷いがある方は、まずは自分たちの暮らしの軸を見つめてみてください。将来の暮らし方がクリアになると、どちらを選んでも納得のいく選択ができるはずです。