
2025.06.25
【家づくり費用の真実】福井で建てるなら知っておきたい“構造にかかるコスト”とは?
いえとち本舗福井店 スタッフ
こんにちは、いえとち本舗福井です。
いつもコラムをご覧いただきありがとうございます!
今回は「家づくり費用」のなかで
どこに一番お金がかかっているのか?という
素朴だけどとても大切な疑問にお答えします。
皆さんはどう思われますか?
キッチン?お風呂?それとも外壁や屋根?
いえいえ、答えはなんと “住宅の構造” にあるんです。
「構造」と聞いてもピンとこないかもしれませんが
福井で家づくりを考えている方こそ、知っておきたい大切なポイント。
このコラムでは、見えない部分にこそ価値があるという理由を
わかりやすくご紹介します。
家づくり費用の7割が“構造”に使われている?
まず、家づくりの費用配分を大まかに見てみましょう。
-
住宅設備(キッチン・お風呂・トイレなど)…約2割
-
外装・内装など仕上げ部分…約1割
-
基礎・柱・梁・耐力壁など構造部分…なんと約7割
驚かれるかもしれませんが、
家を支える骨組みや土台に一番多くのコストがかかっているのです。
たとえば、鉄筋コンクリートを使用したしっかりした基礎や
耐震性能を高めるための金物、太くて強い集成材の柱など…。
完成すると見えなくなる部分こそ、高額な素材と高度な技術が投入されています。
構造を知れば、家の「高い・安い」が見えてくる
「この家、高いな」「あっちは安いかも?」と思ったとき
構造にどれだけのコストがかけられているかを確認しないと
本当の価値は分かりません。
たとえば…
-
柱の太さや本数
-
基礎に使用する鉄筋の密度
-
耐震補強の有無
-
耐久年数を意識した構造計算
こういった部分をしっかり見てみると、価格の裏にある品質差が見えてきます。
もちろん、住宅設備やデザインも大切ですが
地震や台風に耐える家にするには、構造が命。
その価値は、長い目で見たときに確かな安心として返ってきます。
「見えないから分からない」はもう古い!展示ブースで“構造の違い”を体感しよう
「構造なんて見ても分からない」「みんな同じに見える」
そう思う方も多いかもしれません。
でも実際に、住宅展示場やモデルハウスにある構造展示ブースやパネルを見ると、違いは一目瞭然なんです。
✅ 柱の太さが家によって違う
✅ 金物の種類や取り付け方に差がある
✅ 断熱材の施工状態まで展示しているところも…
写真や図面だけではわからない“構造の質”を、パネル展示を通してご自身の目で確認してみてください。
福井で家づくりを検討中の方には、展示ブースでの構造比較がとても参考になります。
いえとち本舗福井でも、構造の見える化をテーマにした展示をご用意しておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいね。
構造にこだわる家は、将来のコストも抑えられる
初期費用が安く見えても、将来のメンテナンスや耐震補強に費用がかかってしまっては意味がありません。
実は、構造にしっかりお金をかけた家は、長期的に見るとランニングコストが安く済むケースが多いのです。
-
地震や風害への強さ → 修繕費削減
-
断熱性能の高さ → 光熱費削減
-
構造劣化が少ない → リフォーム費用が抑えられる
つまり、構造に投資することは「安心」と「節約」の両方につながる賢い選択なんです。
まとめ|福井で家づくりするなら、まず“構造”を見てください!
家づくり費用の大半を占める「構造」こそ、本当に比較すべきポイントです。
見た目や設備だけで判断せず、その家がどんな骨組みで成り立っているか
ぜひ展示ブースや構造パネルを活用して確かめてみてください。
いえとち本舗福井では、構造に自信のある住宅をご提供しています。
展示からはじまる、安心の家づくり。あなたも体験してみませんか?